高橋です
本日は、都島区のK様邸へ伺いました。
2階建ての建物ですが、
1階を4台分のガレージとして
貸しておられます。
そちらの鉄骨の柱の根元が・・・・
一見普通に見えますが、
裏へ回ると足元を固めていた
コンクリートが見事に粉々でした。
今回はこちらの補修です。
数日間ハチマキをまいて、検討します。
ツイート |
ツイート |
|
ツイート |
|
ツイート |
|
本体施工前 | 本体施工後 | |
---|---|---|
ブリキの波板に、 圧縮ボードを打ちつけて、 本体を壁掛けしていました。 |
圧縮のボードは水に弱いので、 我々は、ヒノキを打ちつけ本体を 壁掛けしました。 |
今までの給湯器は、お風呂までの お湯がぬるくなると、 高温さし湯(浴槽の水位が上がる)で 追い炊きになります。 |
今回は、お風呂までのパイプを 2本のタイプ(最近の一般的なタイプ)を 採用したことで、追い炊き時に 浴槽の水位は変わらず循環します。 |
リモコン施工前 | リモコン施工後 |
---|---|
ツイート |
|
施工前 | 手順1 |
---|---|
四角の埋め込み器具でした。
|
照明を外したらこんな感じ
|
手順2 | 手順3 |
---|---|
天井の下地材を
取り付けた状態です
|
ベニヤ板を周囲の天井高と
合わせました。
|
手順4 | 手順5 |
---|---|
白色の化粧ベニヤを
貼りました |
切り口が茶色なので
白のコーティング剤を塗りました |
施工後 |
---|
スパイラルパルックの器具
|
ツイート |
|
いつもは店を閉めて夜に行くのですが、 今年は、堀川さんの近くに 行く用事があり、 午前中に行ってきました。 |
午前中は、いつも賑わっている 夜と違いとすいていました。 |
ツイート |
|