鉄骨の柱補修工事の続きです
![]() |
鉄骨の柱をサビから守るために 鉄骨とコンクリートの隙間を コーキング材でコーティングしています |
![]() |
コンクリートは水を含みますので、 またサビにやられますので、 今回施工したコンクリート全体に 防水剤をコーティングしています |
![]() |
仕上げに塗料を塗っています。 これで一連の作業終了です。 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
---|
完成後お客様に確認をしていただきました。
大変喜んでいただき嬉しく思いました。
ツイート |
予想通りに元がサビだらけでした。 |
周囲のサビを丁寧にけずり落とし さび止め目的で塗装を施しました。 |
![]() |
強度をつけるために
鉄筋で補強してます。 残念ながら鉄筋の組上げ完成写真を 忘れました。 |
![]() |
枠を組み崩れないように補強もして、 モルタルを詰めました。 |
ツイート |
|
施工前 | 施工後 |
---|
分岐水洗の取替など 高度な知識と技術を 必要とする現場もありますので、 我々にお任せください。 |
![]() |
今回つけた機種は、 リモコンにかざすだけで反応します。 |
![]() |
待機電力を0にできる機能も 搭載しています。 |
ツイート |
|
一部屋め施工前 |
---|
器具をはずすと 電線が見えているタイプのものに 照明をつけるのは、 我々の出番です。 |
このように付け替えないと 本体が付きません。 上記のような場合は、 ご連絡ください。 |
このように桟がある タイプの天井 |
こちらを使用することで、 可能になります。 |
天井と照明の隙間を 部材が埋めてくれて 本体のガタツキが 無くなりました。 |
今回お買い上げの照明は、すべて エコナビ機能搭載の照明です。 |
センサ付きの照明により、 照度を自動で調節してくれます |
ツイート |
|
![]() |
これも油漏れです。 ドアの閉まる動作を制御できなくて、 「バタンッ!」と勢いよく閉まってました。 |
![]() |
![]() |
施工前 | 施工後 |
---|
![]() |
今回もねじの位置があわなかったので、 ねじ穴のあけなおしをしました。 |
ツイート |
|